
初めまして、ピケピ(@papa_pkp)と申します!
子育てしながらフルタイムで働くママさん、お疲れさまです!
子育て1本でこなすだけでも大変なのに、フルタイムで働いているなんてすごすぎます!
疲れてないですか?
「子育てしながらフルタイムで働く」をテーマにいつから働けるのか、どうやって息抜きしていけばよいのかを紹介していきたいと思います!
いつから働ける?きつい?
ご家庭によってまちまちではありますが、1歳の保育園に入ったタイミングや3歳の幼稚園に入ったタイミングでフルタイムでの仕事を始める方が多いようです
保育園や幼稚園の帰りの時間に合わせて仕事を切り上げなければいけないので、職場の協力が必要になります。
時短業務などを利用しながら働くという選択も必要で、自分にあった最適なタイミング、最適な働き方を選択していきましょう。
kosodatefulな毎日
子育てフルで疲れた人は、一息つける育児マンガや育児ブログがおススメです。
まさに「kosodatefulな毎日」というブログは題名も今の心境もマッチするのではないでしょうか?
その他にも育児マンガや育児ブログはたくさんあります!
おすすめはここにまとめましたのでぜひご参考にしてみてください。
子育て ふるさと納税
どれだけお金が無い人でも税金は納めていますよね?
年間払っている50,000円は全員にかかっているもので、その50,000円に対して、ふるさと納税という制度を使うことで、ただただ税金に持っていかれているものを、地域の物産品と交換することができます。
50,000円を払って国に納めるだけ、にするのか、52,000円を払って物産品を山ほどもらうのか。
よくわからない部分は以下の記事に記載しているのでぜひご参考ください!
そして、子育てをフルタイムで頑張っているパパママの癒しのひとときになれば幸いです!
おすすめはお肉です!海鮮系はやはり一度冷凍されていると生臭さが出てきてしまう確率が高かったです!
まとめ
子育てフルだと、体も心も疲れてきます。
少しでも癒しの時間を作り、完璧を目指さない!
そして美味しい物を食べる!
子育ての大変な時期は大体1年です。更にその1年後は、ありとあらゆることを自分でできるようになって、ご飯を食べさせてあげようと思っても嫌がったり、洋服を着せようとしても嫌がったりするようになります。
面倒を見るのは今だけ!今を楽しみましょう!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント