
初めまして、ピケピ(@papa_pkp)と申します!
この記事で100記事目となるので、実際の収益、アクセス数等について公開していきたいと思います。
ブログを100記事書くとどれくらい稼げるのか?アクセス数はどれくらいになるのか?継続するためのコツは?効率化のテクニックは?という疑問の1つの実証サンプルとして捉えて頂ければと思います。
ただし、成果としてはとても残念な結果になっていますので、やる気が湧く内容にはなっていません。
これから頑張ろうとしている方は、、一緒に頑張りましょう!
アクセス数と収益
アクセス数は月300も行かない弱小ブログです。始めた当初は1度だけ月400を超えたことがありましたが、そこからは下落傾向。。11月は本業が忙しくて更新できなかった。。


収益については、GoogleAdsenceとアフィリエイトを使っていますが、こんな感じ。




GoogleAdsenceは100円を超える成果が2回出て、累計211円。。。。。
こちらも分析が必要ですね。
そして「もしもアフィリエイト」の成果が以下。


こちらも1回の成果ですね。ブログから購入してもらった成果です。購入頂いた方、本当にありがとうございました泣泣
継続のためのコツ
金額的な成果は出ていませんが、継続はできています!2日で1記事ペースで続けています。
本業が忙しくて更新できなかった月もありましたが、まだまだブログやってます!
そんなワタシから1つ継続に関するところで言えることとしては、
ブログの目的をしっかりと持つこと
例えばこのブログは、「子育てパパの気持ち」を綴る場所です。
子育てをしている中ででてくる悩みを解決する記事だったり、知って得する情報を書いています。
そんな優良な情報だけを書いていたら飽きることをブログ開始時に予測して、半分くらい自分の子供の成長日記をつけるようにしました。
子供が成長するのは止まらないので、「ネタが無い」という状況は起こらなくなりました。「飽きる」ことへの対策としては、今のところちゃんと機能していると思います。
アクセスを集めるためにやったこと
基本的は「ブログ書く→ツイッターで宣伝」という手法のみです。
Googleのキーワードプランナーを少し使ってみたり、ブログのスピードを改善してみたり、まぁ小手先のテクニックはいろいろとやっていますが、俗にいう「Webマーケティング」ができていないので、集客がまぁ弱いですね。ここも今後の課題です。
今後の作戦
カテゴリの整理
カテゴリの数が多くて、目的の記事にすぐにたどり着けないので、整理します。
検索からの流入を増やす
キーワード選定をして、検索からの流入を増やします。
直帰率を下げる
カテゴリの整理もそうですが、記事内に関連のリンクを張って、当ブログ内をいろいろと見てもらえるよう動線を作ります。記事のリライトをほぼやってなかったのでやります。
収益を3桁→4桁にする
収益化もしっかり意識して、4桁を目標にがんばります!期限は今年いっぱい!




できればサーバ台くらいは回収したいものですねぇ。
色んな人からの意見を取り入れる
自分一人で分析もやりますが、意見をもらって修正をかけていければと思います。
作業効率化のテクニック
稼げてないブログの真似なんかするか!!
と言った声が聞こえて来そうですが、作業効率化のテクニックを少し紹介していきたいと思います。
テーマを「cocoon」にした
もともとWordPressのテーマ「AFINGER」を使っていましたが、「cocoon」にしてから作業効率は格段に上がりました。装飾を修正したい時は、CSSをいじって見栄えをよくしたりしていましたが、「cocoon」の場合、もうテンプレとして用意されているので、選択するだけ!
テーマって大事だなぁと気づかされました。有料テーマはまだ使ったことないですが、今のところ「cocoon」にとても満足しています。
記事のテンプレートを準備
記事のはじめには「吹き出しの挨拶」。記事の途中は3個くらいの「段落」。記事の最後には「まとめ」。といった形で、大体テンプレートが決まっています。この形を記事として保存して置いて使うことで効率化を図っています。
WordPressのプラグイン「Duplicate Page」をインストールするだけですが笑
これを使うと、記事の一覧で「複製」というボタンが出てきます。


テンプレートとして保存しておいた記事で「複製」を押すと、記事のコピーができるので、効率化が図れます。
まとめ
100記事いったので、そこそこの解析情報が集まってきました。
これまであまり解析をしてきませんでした。それはどこかの記事で数記事書いたくらいで、解析しても意味ないというを読んで共感したからです。記事が無いのに分析しても、傾向はつかめないと思ったので。100記事分をさらっと見ると、やはり直帰率が高すぎるのと、流入が少なすぎる。そこは改善の余地ありだと思うので、これからはどんどん修正していきたいと思っています。




こだわって書いてきた絵も集まってきたので、トップページなんかは見栄えは良くなってきた気がします!
ここからはもう少しSEO的な部分も気にしてキーワード選定したり、記事作成も検索から来てもらえるように工夫をしていきたいと思います。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。
コメント